HOME > バータージャパンとは

バータージャパン バーター取引とは

バータージャパンの取引の方法とバーターポイントの流れ

バータージャパン情報1

※バーターフィートとは、買った側が利用したバーターポイントの3%を事務局に手数料として支払う。
 実際には月会費と月締めで口座から自動引落になります。

※バーター取引は、全額をバーターポイントで取引しなくても良い。商品・サービスの取引金額の一部を
 バーターポイントで、残りを現金とすることも可能。一般的には消費税は、現金とするケースが多い

バーターポイント取引における会計処理  ※「バーター仮勘定」という科目を追加

バータージャパン情報2

pagetop

バーター取引のメリットと特長

取引手順

入会  口座開設  クレジット借用(退会時に返却)  取引開始

会計処理

・バーターポイントで販売した場合

借方 貸方
バーター仮勘定 売上

・バーターポイントで購入した場合

備品 バーター仮勘定

・個人使用の場合(社長や社員が購入した時)

仮払金 バーター仮勘定

 精算(決算時)

現金 仮払金

・決算時の処理方法

借方・・・・・流動資産

貸方・・・・・流動負債

ポイントで購入するメリット

・現金が残る。

・原価で買える。

(粗利分安く)  損益分岐点が下がる  財務体質が強化

損益分岐点

例) 売上1000万円 固定費300万円 変動費600万円の場合

損益分岐点2

固定費の半分150万円をポイントで払うと。(粗利率3割の場合)

損益分岐点3

固定費 = 人件費、家賃、広告宣伝費、保険料、接待交際費、交通費、減価償却等

変動費 = 原材料費、仕入、運賃、包装費、外注費、印刷費等

バーター取引の特徴

支払額 = 売上   ポイントの支払い → 負債 → 自社の売上で相殺

例) ホテルがテレビ500台購入。支払いを宿泊券でする。後日、売上として戻ってくる。

 支払いの差別化。弱者(中小・零細企業)は売上に戻ってくるように支払う。

 現金ならどこへでも、いつでも払える(強者の戦略)。

その他

1. 人脈が広がる 2. 情報が増える 3. 販路が広がる

4. 業務提供ができる 5. 互いのネットワークの活用 6.現金取引も増える。

pagetop

バータージャパン入会要項

    プレ会員        会員  
入会金 0円     300,000円 バーター口座開設のための入会金です。
第二次募集 100社まで100,000円
(現在86社)

 101社以降1社につき入会金 300,000円
 入会時クレジット(貸与ポイント) 400,000円
月会費 1,500円      5,000円 日本システム収納代行会社にて、口座振替となります。
バーターフィー バーターフィー  10% バーターフィー  3% バーターポイントポイント利用額の3%をバーターフィーとして、月末締めで事務局から会費と一緒にご請求させていただきます。
(毎月一回決済)
クレジット 0円 クレジット
10万円~40万円
取引の与信枠です。※審査の上金額を決定
BP有効期限 なし なし バーターポイントの有効期限(最終使用時から)
バーター比率 BP100% フリー 商品/サービス登録時のBPと現金の比率

   ※表記の金額はすべて税抜価格となります。

【入会金返金保証制度】
入会1年後に会員から返金要求があれば、入会金は返金。
返金条件 (入会後1年間)
  1.商品/サービス登録は最低5アイテム(BP100%)
  2.定例会に4回以上の参加
  3.返金額=入会金−販売額−購入額

入会からバーターポイントの入手まで

会員

1. 入会申し込み

本部

2. 入会審査

本部

3. 審査OK。クレジット枠の設定

会員

4. 入会金納付

本部

5. バ―ター口座の開設。バーターポイントの発行。

バーター活動

pagetop

電話でのお問い合わせ

ご相談、資料請求はこちら

商談交流会

Webオンラインシステムのご紹介

バータージャパン入会申し込み